【高校数学】 数A-69 最大公約数・最小公倍数②
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 前回 【goo.gl/5ozyiY】
次回 【goo.gl/ZQCjnP】
動画のプリント(19ch) 【www.19ch.tv/】
サブチャンネル 【とある男がゲームをしてみた】→【goo.gl/sfOiHn】
~・~・~・~・再生リスト一覧・~・~・~・~
<小学生>
【小学3年・算数】→【goo.gl/7z7zeX】
【小学4年・算数】→【goo.gl/CGLBme】
【小学5年・算数】→【goo.gl/RdWE6c】
【小学6年・算数】→【goo.gl/nIF1zp】
<中1・数学>
【①正の数・負の数】→【goo.gl/wvWIl9】
【②文字の式】→【goo.gl/x6e9CY】
【③方程式】→【goo.gl/XUrU0g】
【④比例・反比例】→【goo.gl/UmmU2T】
【⑤平面図形】→【goo.gl/unbs7d】
【⑥空間図形】→【goo.gl/BXDOqk】
【⑦資料の活用】→【goo.gl/f9CSjU】
<中1・理科>
【①植物の世界】→【goo.gl/4UOrQY】
【②身のまわりの物質】→【goo.gl/NRwqqJ】
【③光と音】→【goo.gl/JR5d7l】
【④力の世界】→【goo.gl/rz6RU5】
【⑤大地の変化】→【goo.gl/VxUs28】
<中2・数学>
【①式の計算】→【goo.gl/CPp3kF】
【②連立方程式】→【goo.gl/sbhGgt】
【③一次関数】→【goo.gl/ZRJx9k】
【④多角形の角】→【goo.gl/hXBLdO】
【⑤三角形の証明】→【goo.gl/RrlHtP】
【⑥四角形の証明】→【goo.gl/3amcZw】
【⑦確率】→【goo.gl/lmMDa5】
<中2・理科>
【①化学変化と原子・分子】→【goo.gl/GI22ZC】
【②動物の生活と生物の変遷】→【goo.gl/3KS0hq】
【③電気の世界】→【goo.gl/pcjtaz】
【④磁界】→【goo.gl/jh3YVP】
【⑤天気とその変化】→【goo.gl/I9INbZ】
<中3・数学>
【①式の展開と因数分解】→【goo.gl/EV1GNI】
【②平方根】→【goo.gl/KTk1Bf】
【③二次方程式】→【goo.gl/jz7pzn】
【④二次関数】→【goo.gl/RxFxk1】
【⑤相似】→【goo.gl/Lb0dq3】
【⑥円周角の定理】→【goo.gl/hhwiXq】
【⑦三平方の定理】→【goo.gl/oG8zXX】
【⑧標本調査】→【goo.gl/yGP3GC】
<中3・理科>
【①化学変化とイオン】→【goo.gl/mjnWSv】
【②生命の連続性】→【goo.gl/JKgSGi】
【③運動とエネルギー】→【goo.gl/iLvRsY】
【④地球と宇宙】→【goo.gl/zz6frq】
【⑤いろいろなエネルギー】→【goo.gl/wsugZa】
【⑥自然と人間】→【goo.gl/sLb3Aa】
<英語>
【中1・英語】→【goo.gl/cHsCFW】
【中2・英語】→【goo.gl/isoIM8】
【中3・英語】→【goo.gl/fh8aBU】
<中学・社会>
【歴史】→【goo.gl/ms1aD5】
【地理】→【goo.gl/zEEaHo】
【公民】→【goo.gl/KJ7Vfi】
<中学・国語>
【文法】→【goo.gl/4FPGyL】
<高校数学・数Ⅰ>
【①数と式】→【goo.gl/gPKep0】
【②2次関数・2次方程式・2次不等式】→【goo.gl/UZEUPS】
【③三角比】→【goo.gl/3OVuQA】
<高校数学・数A>
【①場合の数と確率】→【goo.gl/VAg7hT】
<高校数学・数Ⅱ>
【①式と証明】→【goo.gl/fSO3wX】
【②複素数と方程式】→【goo.gl/so04DD】
【③図形と方程式】→【goo.gl/K9JhN4】
【④三角関数】→【goo.gl/sJ70CY】
【⑤指数関数・対数関数】→【goo.gl/3acQE7】
【⑥微分法と積分法】→【goo.gl/Spr9hr】
<高校数学・数B>
【①平面上のベクトル】→【goo.gl/OKI6ml】
【②空間のベクトル】→【goo.gl/SZm6H3】
【③数列】→【goo.gl/QlnGdP】
【他の動画の一覧表はブログからお願いします】
ブログ → ameblo.jp/katek...
Twitter → / haichi_toaru
取材等の問い合わせは(haichi_4_leaf@yahoo.co.jp)までお願いします。
教え方うまいですね。
可我医機羅莉 そりゃ学芸大出やからな
shou 理科大じゃないの?
シアハートアタック 学芸大ですよ!以前はいちさんが言ってました!
@@ダビド毘沙 それはまた別の人w
け
これのおかげで留年せずに済みそうです。ありがとうございます!
私の学校の先生より全然わかりやすいです!!
ありがとうございます😊
最大公約数:g
最小公倍数:l
1以外の公約数を持つなら互いに素ではない
約数はその数の倍数でもある。
①整数A×整数B=最小公倍数×最大公約数
③
1⃣整数a=最大公約数×整数a´と置く(bも同様)
2️⃣最大公約数×最小公倍数=abとなるのを利用する
久しぶりに見に来ましたが、やっぱりわかりやすいです!本当に本当に助かります☺
高校の範囲でもまたお世話になります!
はいちさん出来れば高1の物理教えてください。
旧帝大への道 なん年前の人にアドバイスしてんだ
セイバー 非常に共感
物理嫌いやから教えて欲しいわ
セイバー
同じく共感。
物理が一番嫌い
物理難しいよね〜
3年たった今ならこのコメの人が私に物理を教えられるかも…?
@user-pg1in4ej3s物理教えてください🙇♀️
助かりました。ありがとうございます!
わかり易すぎます😭ありがとうございます!!!!
眠いけど頑張ります。💪
めっちゃわかりやしー
うちの学校の先生は、a=a’g, b=b’gとする考え方を絞りカスの理論って呼んでた
わおおなじ
公式の理屈が知りたい…
最小公倍数はaとbを素因数分解して出てきた数を比べてで指数が大きい方をとって、最大公約数は指数が小さい方をとるじゃないですか。ということは最小公倍数で出てきた数字は最大公約数では登場しない。逆に最小公倍数で登場しなかった数字は最大公約数で出てくる。
つまりglは指数が少ない方のかたまり×指数が多い方のかたまりなわけで、glにはaとbの約数が全部かけてあることになります。
わかりにくくてすみません
少なくとも3の問題を記述で答えるとしたら間違いなく問題が同じだとしても動画の通りに答えると減点されるきがする。
メモ✍
最大公約数=g
最小公倍数=l
2つの整数を掛けた物は、最大公約数と最小公倍数を掛けた物と一致する
ab=gL
互いに素であるかどうかは、分数にした時
約分できるかどうかでも判断できますね!
わかりやすい!!
わかりやすい
え、すごい、、効率悪い解き方ずっとしてたわ
いつもありがとう
わかったー!!!ありがとうございます!!
とてもわかりやすかったです!勉強になりました。葉一さん計算速すぎます(笑)
分かりやすい!!
まじで死ぬほど分かりやすいです控えめに言って神です大好きです
ありがとうございます😭
素晴らしい授業をありがとうございます😊
わっっっっっっかりやす
明日この範囲が追試なのでとても助かります!!😭
ありがとうございます😊😊✨
ab=glっていうのは、整数が3つになった時はどうなるのですか?
知りません
ありがとーう!
とてもわかりやすいです!
ありがとうございます🙇♂️
①難しそうだなっと思ったら秒で終わってびっくりしました!😳
5:15
自分用です
涼司令官 ?
・2つの数a,b 最小公倍数:l 最大公約数:g
ab=gl※3つの数では成り立たない
・互いに素:共通で割れないもの 2:50
青チャで悩んだ40分が…
おー青チャ使ってるのかオレもだ
@@疑問を呈する人要登録 共通テスト爆死しました😳💦
浪人かなぁ💦
もうすぐ中2になりますが、
中1の復習をしようと買った問題集に似たような問題が出て分からなかったため見に来ました!
とてもわかりやすかったです!!
高校の範囲だけどw
進学校?
進学校でも流石にやらくね?
バケモンやんw
ab=最大公約数×最小公倍数
わかりやっすいです!ありがとうございます!助かりました✨
なんでa >bになるんだ
もう123万いってんじゃん
③は必ず(a
組み合わせですからどちらも同じになるのでそう置いてます。
a'とb'は互いに素っていえるのがよく分かりませんでした、12×何かなら a'もb'も12で割れるってことになるから互いに素ではないにはならないんですか? ここがよく理解できないのでどなたか教えて下さい
初めてはいちさんの授業でわからなかったです
12で割れるというのはa、bのことです。a'、b'は12で割れませんよ!
何で12の2乗になるんですか?
③の問題ですか?
a=12a´
b=12b´
g=12(最大公約数)
l =420(最小公倍数)
これをab=glの公式に当てはめてるからですよ!代入すると
12a´×12b´=12×420
よって
12²a´b´=12×420
になります
なるほど。
整数の性質面白いよね~
ab=gl
ミジンコでも理解できる説明や
2数でしか成り立たない
お兄さんえらいのう
ab=glのやつは正の整数じゃないといけませんか?
お願いします小6の問題してください!
森下愛香 1×6-4=?
幕府江戸
24
幕府江戸 1145148101919
2
8
問題の語尾が強い命令形じゃないから威圧感なくていい(՞ ܸ. .ܸ՞)︎♡
2番の最大公約数が1なら互いに素ってめちゃくちゃ簡単な公式みたいなのあるのになんで学校はそれを教えないんだろう
3番の場合に(420、12)と(84、60)を考えなくていい理由がわかりません_:(´ཀ`」 ∠):
互いに素ではないからですよー
問題では2つの自然数の組を求めるだけでいいので、(12.420)だろうが(420.12)だろうが変わらないです。なので、a
皆さん!ありがとうございます!
圧倒的劣等生の極み たしかに>* ))))>
@圧倒的劣等生の極み そうですそうです!
6:10
8:10
うぽつ
小6の一学期の問題もしてください
小6で追いつかないとかやばいぞ
+魔人ブウ ついていけるけど予習的な
森下愛香 小6で予習なんて言葉知らなかった
森下愛香 小6で数Aは凄すぎんか
森下愛香 今は小6の問題出しとるね
この辺中三で習いません?
習った気がするけど忘れちゃった笑
数Aです
習いません
あ
わかりずらい!
わかりずら
たすかりました